腸をきれいにする!食事から改善するアーユルヴェーダ的はじめかた〜富士見・ヨガ・整体〜

query_builder 2025/05/30
ブログ
腸活

腸をきれいにするには?

腸内環境を整えると良いことがいっぱいあるというのはなんとなくわかっているとは思うのですが、何から始めたら良いのかわからない人もたくさんいると思います。

4月と5月に川越のコエトコ(川越市松江町)とアロマの風(富士見市鶴瀬西)で2日間にわたり、アーユルヴェーダ講座を行いました。

その講座の中で皆さんが最も関心があるのは食事で、何を食べたら健康に良いのか?私の体質には何が必要なのかというご質問がたくさんあり、本当に皆さん改善したいんだと改めて感じました。

今回はインドの生命の科学と言われるアーユルヴェーダの智慧で始める食事改善についてお話していきたいと思います。
その前に補足ですが、「アーユルヴェーダ」と聞いて、頭から油を垂らすというイメージを持たれている方は多くいらっしゃるかもしれませんがそれは日本の美容業界、美容室の方々が広めた一部のサービスです。「アーユルヴェーダ」は生活習慣や食事方法、リラックスするためのマッサージ、瞑想などを含めた知恵で古代インドの伝統医学になります。


さて、本題にはいっていきましょう。

私たちの体と心の健康は、腸の状態に大きく左右されます。最近では「腸活」という言葉もよく聞かれるようになりましたが、「アーユルヴェーダ」では5000年も前から、消化と腸内環境の重要性が説かれてきました。 今回は、アーユルヴェーダの智慧をもとに、腸をきれいに保つための食事の工夫を紹介します。


◯アーユルヴェーダにおける「消化力(アグニ)」の大切さ


アーユルヴェーダでは、健康の鍵は「アグニ(消化の火)」にあるとされています。アグニがしっかり働いていれば、食べたものがうまく消化・吸収され、毒素(アーマ)を生み出しません。 しかし、消化力(アグニ)が弱まると未消化物がたまり、腸内環境が乱れ、身体や心にも悪影響が及びます。つまり、腸をきれいにするには、アグニを整える食生活が第一なのです。


◯腸を整える!


アーユルヴェーダ的・食事の基本原則


1. 温かく、消化にやさしい食事をとる

冷たいものや重たい食事はアグニを弱めるため、なるべく温かくて軽めの食事を心がけましょう。スープや煮込み料理、野菜たっぷりのキチュリ(豆と米のおかゆ)は、腸にも優しいアーユルヴェーダの定番です。


2. スパイスを活用する

アーユルヴェーダではスパイスを「薬」としてとらえます。特に、 クミン(消化促進)、 コリアンダー(腸内のガス排出)、 ターメリック(抗炎症作用・解毒)などは腸内環境の改善に効果的です。


3. 食事のタイミングを整える

不規則な食事時間や夜遅い食事は、アグニのリズムを狂わせます。アーユルヴェーダでは、昼(特に12時前後)がアグニの最も強い時間帯とされており、この時間にメインの食事をとるのが理想的です。


4. 食べ過ぎない・空腹感を大事にする

「次の食事までに前の食事が完全に消化されていること」が、腸のクリアリングには欠かせません。常にお腹が重たい、膨満感があるといった状態はアグニ低下のサインです。腹八分目を意識しましょう。


毎日の習慣で「腸クレンズ」

<おすすめの取り入れ方>

⑴朝起きて白湯を飲む

→夜の間にたまった毒素の排出を助けます


⑵定期的なお粥・デトックス

→週に1日だけでも、消化に優しいお粥だけの日を作ると腸が休まります


⑶ギー(精製バター)を取り入れる

→腸壁を整え、消化を助けるとアーユルヴェーダでは重宝されています

そして、このギーは食べても太らないと言われています


心の安定も腸の健康に アーユルヴェーダでは、腸と心はつながっていると考えます。ストレスや不安はアグニを乱し、腸の働きにも影響します。

ゆっくり食べる、感謝して食事する、ヨガや瞑想で心を整える——こうした習慣も、腸をきれいに保つ助けになります。


まとめ:アーユルヴェーダで始める腸美人ライフ 腸をきれいにするには、ただヨーグルトや発酵食品を食べるだけでは不十分です。(注:ヨーグルトは乳製品なので日本人には消化酵素がなく逆にアグニを弱めてしまう可能性もあるといわれています)アーユルヴェーダの教えを取り入れることで、体質に合った食事とリズムを見つけることができます。 まずは、「温かい食事」「スパイスの活用」「腹八分目」からはじめてみませんか?腸が整えば、肌も心も、そして人生までもが輝き始めるはずです。


そして来月はいよいよ腸活の先生をお呼びしてファスティングの勉強会を開催させていただきます。

現在決まっている開催日は以下の通りです

6月1日(日)18時〜19時10分

6月7日(土)17時〜18時10分

6月9日(月)14時30分〜15時40分

参加費:1000円(サンプルプレゼント)


多くの方の参加をお待ちしています

NEW

  • なりたい自分をイメージすることが全てのスタート!〜富士見市・整体・ヨガ・アロマ〜

    query_builder 2025/07/07
  • ウォーキングを楽しもう〜鶴瀬・富士見市・介護ゼロ・ノルディック〜

    query_builder 2025/07/02
  • 断食とホリスティック医療について〜富士見市・整体・アロマ・ヨガ〜

    query_builder 2025/06/23
  • 腸をきれいにする!食事から改善するアーユルヴェーダ的はじめかた〜富士見・ヨガ・整体〜

    query_builder 2025/05/30
  • 【今朝のびん沼公園】朝露と太陽に包まれて──心と身体が目覚めるパークヨガ体験

    query_builder 2025/05/13

CATEGORY

ARCHIVE